教室の沿革
本学の歴史は 1872年に京都府がドイツ人医師ヨンケルを迎えて東山青蓮院に京都療病院を開設し、医学教育を開始した時に始まる。翌、1873年には長崎の精得館出身の半井澄が初代内科担当者に就任する。その後複数の内科担当者が交代するが、1914年に内科が複数制となり、小川瑳五郎が内科第二部長に就任する。 1921年には大学令の施行とともに、京都府立医科大学と改称され、小川瑳五郎が初代第二内科教授となる。小川瑳五郎は教授在任中に病院長、学長を歴任し、退官後は兵庫県立神戸病院の院長に赴任し、兵庫県医師会の初代会長も務めている。
1922年には浅山忠愛が第二代の第二内科教授となり、病院長、学長を歴任した。在任中は公立南丹病院の創設に尽力し、京都府済生会病院の初代院長も務めている。1943年には細田孟が第三代教授となり、その後院長及び京都府済生会病院の第三代目院長を兼任している。血液化学、血漿蛋白学を専門分野としたが更に腎疾患、肝疾患に研究領域を拡げた。1959年には丸本晋が第四代教授となり、血漿蛋白からMacroglobulinemiaや赤血球の凝集、血液病学にその研究領域を拡げた。また、学園紛争の多難な時期に学長代行を兼務している。1973年には伊地知濱夫が第五代教授に就任し、研究領域を循環器、高血圧、呼吸器、血液、腎と拡げ、病院長を兼任している。1987年には中川雅夫が第六代教授に就任し、病院長を兼務し、伊地知濱夫から引き継いだ研究領域に加え、血栓症から血管病学へと研究領域を拡げた。2003年4月より大学院大学再編にともない、第二内科講座は循環器病態制御学、腎臓・高血圧病態制御学、呼吸器病態制御学の3部門に分化、松原弘明が循環器病態制御学教授に就任し再生医療に取り組んだ。 2015年8月1日より的場聖明が第八代教授に就任し、現在に至る。
教室の特徴と理念
歴史的には1872年(明治5年)の本学開校の翌年には内科学教室が創始されました。1896年(明治29年)には内科が第一部・第二部へ分割され、その後も内科の統合・分割が行われています。1952年(昭和27年)には学校教育法により新制大学となり、1956年(昭和31年)細田孟教授の時代に内科が三講座に分離独立しました。その後、丸本晋教授(昭和34年就任)、伊地知濱夫教授(昭和48年)、中川雅夫教授(昭和62年)により運営されてきました。2003年、平成15年4月1日より大学院大学再編にともない、内科学第二講座は先端医療・ゲノム医学統合医科学分野となり、その後、循環器病態制御学、腎臓・高血圧病態制御学、呼吸器病態制御学の3部門に分化し、その後、循環器内科学講座、腎臓内科学講 座、呼吸器内科学講座の3部門となりました。
第二内科学教室(循環器内科学、腎臓内科学、呼吸器内科学)は教職員約30名、大学院生約30名、専攻医約10名および多数の病院教授、病院講 師、客員講師、研究生、研修員を擁する大きい教室であり、その同窓会員数は900名にのぼります。最近は毎年10-15人の研修医が入局し、本学 卒業生を中心に北は北海道大学から南は鹿児島大学まで、全国の大学医学部卒業の入局者を迎えています。 これまでに米国をはじめ、英国、イタリア、フランス、ドイツ、カナダ等へ多数の教室員が留学して海外での研究に従事してきました。逆に第二内科へは米国、ドイツ、中国、エジプト等から客員教授や留学生を迎えています。
専門診療分野は循環器内科、腎臟内科、呼吸器内科、化学療法部を中心に、総合診療部、血液内科、内分泌・糖尿・代謝内科で診療に従事しています。研究分野も循環器病、再生医学、腎・高血圧疾患、血液病、呼吸器病と多岐にわたり、分子生物学的手法を用いた基礎研究を臨床に還元する展開医療 (Translation Medicine)を教室の目標としています。
研修医教育に関しては複数の指導医によるマンツーマン指導体制をとり、関連病院の協力を得て救急医療を含めた医療技術の習得ができる体制をとっています。各専門医によるカンファレンスはほぼ毎日行われ、循環器、不整脈、心臓超音波、腎・高血圧、呼吸器および病棟カンファレンスが含まれます。また、平成16 年度より2年間のスーパーローテーションを終了された循環器内科入局者は、さらに附属病院の冠動脈インターベンション治療部あるいは関連病院循環器科での心臓専門トレーニングを1〜2年行った後に希望者は帰局し、大学院に入るなどして大学で研究、臨床を行います。大学院終了後はさらに大学で研究を続けたり、関連病院で臨床をおこなったり、海外へ留学するなど色々な道が開かれています。どしどし、海外に行ってもらいます。大学や病院において将来リーダーとなり明日の我が国の循環器病学を担う人材を育成したいと考えています。臨床が好きな人も、研究を行いたい人も、やる気のある人ならば誰でも循環器病態制御内科学教室は大大歓迎いたします。
世界でも例をみない急速な高齢化社会が進行する我が国では、循環器病、呼吸器病、高血圧、腎臓病、動脈硬化症を中心とした生活習慣病の診療、研究、教育への需要と期待はさらに高まることが予測されます。大学院再編化・重点化は医療の変革期に対応したものであり、教室員一同、気持ちを新たにしてその重責を全うするつもりでおります。専門細分化医療と高度先進医療を融合し進めてゆくためには、人類愛に満ちた全人的医療が軽視されることは決して許されません。私達はこれらを統合しgeneralの基盤にたった高度専門医療を目指すことをその診療理念としています。